Skip to content

身なりは心を映すもの

医療従事者の身だしなみの話題をメインに綴っています

Menu
  • 患者さんを安心させる身だしなみ
  • 服装と髪型と清潔感を意識しよう
  • 看護師でも取り入れやすいオシャレ術
  • 看護師のユニフォームの歴史と変化
  • 笑顔と言葉遣いは好印象の大事なカギ

看護師のユニフォームの歴史と変化

看護師のユニフォームは、時代と共に大きく変化してきました。
その変遷は、看護の歴史や社会の変化を反映しています。
看護師のユニフォームの始まりは19世紀頃で、この時期の看護師は修道女が多く、彼女たちは修道服を着て看護活動をしていました。
その後、ナイチンゲールが登場した時代になると、看護師の職業化が進み、白いエプロンと長袖のワンピースが看護師の象徴的な装いとなりました。

20世紀に入ると、医療の発展と共に看護師のユニフォームも変わっていきます。
1940年代には、より清潔さが求められ、白いワンピースやキャップが一般的になりました。
これにより、看護師のプロフェッショナルなイメージが強まりました。
ところが1960年代になると、ユニフォームにもファッションの影響が現れ、スカート丈が短くなるなどの変化が見られました。
また、カラフルなデザインのユニフォームも登場し始めます。

1970年代には、ユニフォームの機能性が重視されるようになり、動きやすいパンツスタイルが普及しました。
男性看護師が増えたこともあり、男女問わず着られるユニセックスなスタイルが一般的になった時代でもあります。
そして1990年代後半に入ると、ワンピースよりもパンツスタイルの割合が多くなり、帽子を廃止する病院が増えました。

そして2000年以降は、素材の技術革新により、抗菌性や吸汗速乾性を重視した快適なユニフォームが開発されるように。
加えて、さらに多様なデザインやカラーが選べるようになり、医療現場の雰囲気に合わせたユニフォームが採用されています。
また、患者とのコミュニケーションを円滑にするために、親しみやすいデザインも用意されています。
看護師のユニフォームの変遷は、単なる服装の変化ではなく、看護の役割や医療の進化を映し出すものとも言えるのではないでしょうか。

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
     

記事一覧

  • 患者さんを安心させる身だしなみ
  • 服装と髪型と清潔感を意識しよう
  • 看護師でも取り入れやすいオシャレ術
  • 看護師のユニフォームの歴史と変化
  • 笑顔と言葉遣いは好印象の大事なカギ

カテゴリー

  • フットネイル
  • ユニフォーム
  • 好印象
  • 患者
  • 服装

身なりは心を映すもの 2025 . Powered by WordPress